院長ブログ
骨粗鬆症治療薬と歯科治療の関係性
(2019.04.18更新)
近年、骨粗鬆症の治療薬としてビスフォスフォネートが多用されるようになっています。この薬は、骨の吸収を抑えることによって骨折予防効果があるため多くの骨粗鬆症の患者に使用されています。しかし、この薬を使用… ▼続きを読む
歯科矯正治療について
(2019.04.17更新)
歯科矯正治療とは、専用の道具を用いて歯の並びを整える治療です。矯正治療を行う理由は主に「審美的な理由」もしくは「機能的な理由」です。「審美的な理由」の場合は、必ずしも矯正治療を行わなくてもいい場合が多… ▼続きを読む
歯髄の除去
(2019.04.14更新)
虫歯が進行し、歯の中の神経(歯髄)が炎症を起こすと、その歯髄を除去する治療が必要となってきます。歯髄には神経の他にも血管などがあり、除去すると様々な影響が出てきます。まず、歯の代謝が行われなくなるため… ▼続きを読む
歯周ポケット
(2019.04.06更新)
歯と歯肉の間にある溝の事を歯周ポケットと言います。歯周病の検査の際に歯医者が言っている1や2などの数字は歯周ポケットの深さをミリ単位で測っているいるものです。この歯周ポケットの深さは歯周病の進行を把握… ▼続きを読む
口腔癌について
(2019.04.05更新)
癌は体の色々な部位に発生します。もちろん、口の中も例外ではありません。口の中にできる癌はほとんどが扁平上皮癌と呼ばれるものです。できる場所によって口唇・舌・口腔底・歯肉・頬粘膜癌などの種類に分けられま… ▼続きを読む
低フォスファターゼ症について
(2019.04.03更新)
低フォスファターゼ症とは、骨の石灰化に必要なアルカリフォスファターゼ酵素の活性が低下してしまい骨がきちんと形成されなくなってしまう進行性の遺伝性代謝疾患です。この疾患の症状の一つに乳歯の早期脱落があり… ▼続きを読む
大型連休中の診療日について。
(2019.04.02更新)
当医院は4月30日、5月1日、5月2日は休まず通常の時間どうり診療します。
… ▼続きを読む
歯間ブラシ
(2019.04.01更新)
歯の清掃に関心がある方はご存じかと思いますが、歯の清掃道具には一般的な歯ブラシ以外にも歯間ブラシが挙げられます。これは、歯ブラシでは掃除しにくい歯と歯の間を掃除する道具であり、歯ブラシと併用することで… ▼続きを読む
洗口剤の効果
(2019.03.27更新)
洗口剤は液状のうがい薬で、殺菌作用のある薬剤が配合されており、虫歯や歯周病の原因である歯垢の形成を抑制します。また口臭予防効果もあります。しかし、洗口剤だけで歯垢を取り除くのは難しいため、歯ブラシやデ… ▼続きを読む
唾液腺のマッサージ
(2019.03.25更新)
唾液には消化を助ける効果だけでなく、虫歯や歯周病を防ぐ効果もあります。唾液は唾液腺(耳下腺、顎下腺、舌下腺)をマッサージする事で分泌されやすくなります。耳下腺は両手の人差し指から小指を耳の前に当て、円… ▼続きを読む