院長ブログ
虫歯の予防に役立つ食品
(2018.10.17更新)
虫歯になりやすい食品としては、お菓子、ジュースなどの甘いものが有名です。それに対し、虫歯になりにくくなる食品はご存知でしょうか?キシリトール入りのガムなどは有名ですが、意外と知られていないものにチーズ… ▼続きを読む
矯正治療と虫歯
(2018.10.10更新)
矯正治療が虫歯増やすという噂は聞いたことがありますか?実際には、矯正装置そのものが虫歯を作ることはありません。しかし、矯正の装置が口の中に入ると、歯磨きが難しくなり、虫歯のリスクは増えます。そのため、… ▼続きを読む
歯髄の壊死
(2018.10.06更新)
歯を強く打ってしまったら、時間が経つと歯が黒く変色してくる場合があります。それは、歯の中にある組織である歯髄の壊死が原因と思われます。これは、歯を強く打った時の衝撃によって歯根の先で神経や血管組織が離… ▼続きを読む
補綴とは
(2018.10.03更新)
皆さんは「補綴」という言葉を聞いたことはありますか?補綴とは、歯が欠けたり、無くなった場合にクラウンや義歯などの人工物で本来の歯や歯並びに戻し、機能を回復させる治療の事を言います。もし、この補綴を行わ… ▼続きを読む
歯周病
(2018.09.30更新)
歯周病は口の中の口腔細菌が引き起こす感染症です。これれの細菌が歯と歯茎の間に入り込むことで、歯を支えている組織に様々な症状を起こします。歯茎にだけ炎症が起きている状況を歯肉炎といい、歯茎が腫れたり出血… ▼続きを読む
就寝前の歯磨きが有効
(2018.09.29更新)
虫歯や歯周病を引き起こす細菌は、昼間は定着しにくいといわれています。食事をとったり。会話したり飲み物を飲むことで、口の中の環境が大きく変化するからです。それに対し、夜間に細菌は定着しやすくなります。眠… ▼続きを読む
口腔癌
(2018.09.28更新)
口の中にも癌ができることがあります。ほとんどは扁平上皮癌と呼ばれるもので、できる場所によって口唇、舌、口腔底、歯肉、頬粘膜癌などに分けられます。これらのうち、発生頻度が最も高いのは舌癌。癌は必ず痛みを… ▼続きを読む
三叉神経痛
(2018.09.27更新)
三叉神経は顔や歯の感覚を脳に伝える神経です。この神経に支配されている部位に起こる痛みを三叉神経痛といいます。三叉神経痛は脳・脊髄など中枢神経に関連して起こる本態性三叉神経痛と、末梢領域の色々な原因によ… ▼続きを読む
インプラント治療
(2018.09.26更新)
近年、インプラント治療は世間に多く広まってきています。しかし、それに伴い治療にまつわるトラブルもここ数年増えてきました。安全にインプラント治療を受けていただくには、治療に先立っての歯科医師への相談が重… ▼続きを読む
糖尿病と歯周病
(2018.09.25更新)
糖尿病と歯周病が双方に影響し合っていることをご存じですか。糖尿病の患者さんの約八割は歯周病の症状があり、ほとんどの人が骨にまで炎症が及んでいる歯周炎の段階まで進んでいます。なぜ、糖尿病になると歯周病に… ▼続きを読む