院長ブログ
歯周病予防
(2019.01.16更新)
歯周病は、歯と歯茎の間、つまり歯ブラシの届かないところから始まります。見た目はきれいでもひそかに歯周病が進行しています。定期的なチェックをお忘れなく。
… ▼続きを読む
年末年始休診のお知らせ。
(2018.12.23更新)
12月30日から1月3日まで休診します。
… ▼続きを読む
酸蝕症
(2018.12.21更新)
酸蝕症とは、歯が日常的に酸にさらされ、それが再石灰化のスピードを上回った場合に起こる疾患です。症状としては、少しずつ歯が溶けていき、歯の中心が透けてやや黄色く見える色の変化、歯の異常なへこみや溝の形成… ▼続きを読む
咬耗
(2018.12.20更新)
永久歯は12歳ころに生えてから寿命を全うするまで数十年間働き続けます。その間に、虫歯や歯周病などの疾患にならずとも、様々な変化が生じてくることがあります。その一つが咬耗です。これは、歯が長年にわたって… ▼続きを読む
あるデータです。
(2018.12.14更新)
20本以上歯のある人は医科の医療費が少なく、年齢が若いほど顕著といわれています。
… ▼続きを読む
歯科健診で。
(2018.12.11更新)
よく耳にすすことがあります。若いときから もっと歯とお口の健康に気をつけておけばよかったと。… ▼続きを読む
歯とお口のセルフチェック
(2018.12.07更新)
1.今、自分の歯や口の状態で気になるところはありますか?
2.左右両方の奥歯でしっかりかみしめられますか?
3.歯を磨くと血は出ませんか?
4.歯茎がはれてブヨブヨしませんか?
5.かかりつけ… ▼続きを読む
お知らせ。
(2018.11.23更新)
当医院では訪問診療をおこなっております。お気楽にご相談ください。… ▼続きを読む
虫歯の原因
(2018.11.21更新)
虫歯の原因は、ミュータンス菌と呼ばれる菌によるものです。これらの菌は、歯垢に含まれています。ミュータンス菌は、歯垢の中で多くの乳酸を作り出し、歯を溶かします。多少の酸なら歯は元に戻ります。しかし、歯垢… ▼続きを読む
定期的な通院のすすめ
(2018.11.20更新)
歯医者へ行くのは歯が痛くなってからでいいと思っていませんか?実は、虫歯や歯周病で自覚症状が出てくるのは、かなり病気が進行してしまってからです。歯の病気が進行してからの治療は、どうしても時間を要したり、… ▼続きを読む