院長ブログ
入れ歯のメンテナンス
(2020.04.23更新)
入れ歯というものは通常プラスチックでできています。そのため、長い間使用しているとすり減ったり割れたりすることがあります。そのため、入れ歯にはメンテナンスが必要となってきます。もし入れ歯のメンテナンスを… ▼続きを読む
歯肉からの出血
(2020.04.21更新)
歯磨きをした時に歯肉から血が出てきたことはありませんか?それは歯周病の初期症状の可能性があります。歯肉からの出血を放置しておくと、その血液を栄養として歯周病菌がさらに増殖してしまいます。逆に言えば、早… ▼続きを読む
歯周病と喫煙
(2020.04.17更新)
近年、喫煙することで歯の二大疾患の一つである「歯周病」のリスクが増加することがわかってきました。たばこの中のニコチンや熱などにより歯肉がダメージを受けると、血管が細くなり血流が低下します。すると、血流… ▼続きを読む
歯と酸性の飲食物
(2020.04.16更新)
皆さんは酸性の飲食物と言われて何が思いつきますか?代表的なものにはお酢や柑橘系の果物、炭酸飲料などがあります。これらの酸性の飲食物は普段適度に摂取する分には問題ありませんが、過度に摂取したり、習慣的に… ▼続きを読む
唾液の働き
(2020.04.15更新)
唾液の働きとして、虫歯の発生を抑える効果があります。唾液には、流動性による口腔内の汚れを落とす効果、唾液中のカルシウムなどにより歯の表面を再石灰化する効果、唾液中に存在する抗菌作用を持つ成分による殺菌… ▼続きを読む
スポーツと歯科の関係性
(2020.04.13更新)
スポーツと歯科、これらは一見関係なさそうですが、スポーツをすることで虫歯が増えることがあります。その理由の一つがスポーツドリンクの多量摂取です。近年ではスポーツを行う際に水分補給としてスポーツドリンク… ▼続きを読む
当院の衛生管理について
(2020.04.10更新)
当院では強酸性水やアルコール、ステリアップ、オートクレーブなどを使用し、より衛生管理を徹底しております。また、「口腔外バキューム」を使用し、ウィルスなどが周囲に拡散されるのを防ぎ、感染症が拡大すること… ▼続きを読む
虫歯が進行していくと・・・
(2020.04.09更新)
虫歯ができても歯医者に行かず、放置していると虫歯はどんどん進行していきます。すると、虫歯の穴が大きくなっていき、最終的には歯の根っこの部分だけ残る「残根状態」になることがあります。この状態で放置してい… ▼続きを読む
歯磨きのタイミング
(2020.04.07更新)
皆さんは一日何回くらい歯を磨きますか?歯磨きは虫歯や歯周病を予防するうえで非常に重要ですが、ただやみくもに数をこなしても効果は伸びません。歯磨きを効果的にするにはタイミングが重要になってきます。そのタ… ▼続きを読む
電動歯ブラシ。
(2020.03.05更新)
電動歯ブラシは手磨きよりも短時間に、効果的に磨ける利点があります。しかし、強すぎるブラシ圧や研磨剤が原因で歯面や歯肉を傷つけることがあります。… ▼続きを読む