メニュー

院長ブログ

歯並びについて (2018.09.17更新)
現在、歯並びの治療はほとんど緊急を要することはありません。しかし、早いうちにうちに矯正治療を行っておくと、将来的に起こってくる問題を小さくすることができます。歯並びの悪さは、時間が経ってきた際、上の歯… ▼続きを読む

口臭について (2018.09.15更新)
口腔内で口臭が生じるメカニズムは、歯周ポケットや舌苔に存在する細菌がタンパク質を分解・代謝して臭いのある揮発性の硫化物が発生することにあります。治療法としては、生理的口臭であれば、一過性のため口腔清掃… ▼続きを読む

歯ぎしりについて (2018.09.13更新)
歯ぎしりは、音が鳴るものと思われがちですが、すべてがそうではありません。自覚的、他覚的にもわからないことがあります。歯ぎしりをそのまま放置していると、天然の歯やかぶせた人口歯が摩耗してきてしまいます。… ▼続きを読む

口と全身の関係 (2018.09.12更新)
口は全身のバランスを整えるのに大きな役割を果たしています。例えば、歯が悪いのを放置していると、噛み合わせが変わってしまい、下顎骨の位置がずれてきてしまいます。そうすれば、その歪みは背骨や骨盤にまで伝わ… ▼続きを読む

加齢による唾液の減少 (2018.09.11更新)
口腔内における加齢変化の中でも重要なものとして、唾液量の減少があります。加齢そのものによっての唾液の減少もありますが、高齢者の方が多く服用する降圧剤や抗不安薬などの薬物の副作用によっても、唾液量は減少… ▼続きを読む

親知らずについて (2018.09.10更新)
現在、親知らずが生えてくる人は少なくはありません。親知らずは生え方によっては抜かないといけない可能性があります。親知らずがまっすぐ生えている場合は、問題となる可能性は低いです。しかし、親知らずが横向き… ▼続きを読む

歯科矯正治療 (2018.09.08更新)
歯科矯正治療は、何年も装置を付けて行うものだと思っていませんか。矯正治療はここ数年で大きく進歩しました。そのため、以前よりも効率的になっており、治療にかかる時間も短くなっています。また、以前までは歯だ… ▼続きを読む

補綴とは (2018.09.06更新)
「補綴」は歯科関係者には一般的な用語ですが、みなさんには聞きなれない言葉かと思います。歯科治療における補綴とは、歯が欠けたり無くなった場合に人工物で本来の歯の機能を回復させる処置のことを言います。一般… ▼続きを読む

唾石症 (2018.09.05更新)
唾液を出す唾液腺の中に石ができることがあります。これを、唾石と言い、これによって唾液が流れにくくなる病気を唾石症といいます。原因は、唾液の出る管の炎症や、唾液の性状の変化によって、入り込んだ細菌や異物… ▼続きを読む

プラークって何? (2018.09.04更新)
プラーク(歯垢)と食べカスは違います。プラークは細菌のかたまりです。虫歯や歯周病はこの細菌のかたまりによる感染症と言えます。 … ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME