メニュー

院長ブログ

マウスピース (2018.06.19更新)
マウスピースは、現在多くのスポーツで導入されています。1920年に初めてボクシングの試合でマウスピースが導入されて以来、試合中に歯が折れることが激減したため、近年はラグビーやアメリカンフットボールなど… ▼続きを読む

歯科外来で糖尿患者を支えるために (2018.06.18更新)
糖尿病が国民病と化し、高齢化とともに罹患率も高まっている現在、もはや医科だけでは対応できない時代が到来しました。これからの時代は、歯科外来においても糖尿病に細心の注意を払いリスクを回避しつつ、適切な歯… ▼続きを読む

口呼吸の影響 (2018.06.11更新)
口呼吸が癖になっていると様々な問題が生じてきます。たとえば、前歯の部分が乾燥して、唾液により虫歯の原因菌を流したり、抗菌的な作用が弱くなるので、虫歯ができやすくなります。同じ理由で歯茎にも炎症が生じや… ▼続きを読む

こどもの歯磨き (2018.06.10更新)
お母さん方は、子供の歯を守るため日々努力していらっしゃいます。その中で、子供が歯磨きをしてくれないなどという悩みはありませんでしょうか。強引に歯磨きを続けさせていると、子供が歯磨きを嫌いになってしまう… ▼続きを読む

親知らずについて (2018.06.08更新)
親知らずは必ず抜かなければならないというイメージをお持ちではないでしょうか?実はそうではなく、まっすぐ生えてきている親知らずは抜く必要のないことが多いです。それに対し、親知らずがななめ方向や横方向を向… ▼続きを読む

歯の神経を取ると (2018.06.06更新)
虫歯などが進行すると、処置によって歯髄を除去することがあります。これは一般的には「神経をとる」と言われています。歯髄を除去した歯の内部は生活しなくなるので、徐々に透明感を失い、弾力も失われていきます。… ▼続きを読む

歯髄の壊死 (2018.06.03更新)
転倒などをして歯を強く打ってしまった場合、歯が黒く変色していく時があります。これは、歯の中にある歯髄の壊死が原因と思われます。壊死した歯髄をそのままにしておくと、いずれ歯根の先端周囲に病巣ができる可能… ▼続きを読む

義歯の安定 (2018.05.28更新)
本来、入れ歯と歯茎の間には隙間がなく、ぴったりしていれば、安定剤を使わずとも入れ歯は安定します。しかし、使っているうちに歯茎が痩せてきて隙間が大きくなれば入れ歯のがたつきが生じます。その場合、歯科医が… ▼続きを読む

誤嚥性肺炎 (2018.05.27更新)
高齢者は、唾液分泌量が加齢変化に伴い減少していきます。加えて、咽頭における反射も低下するため、食物や唾液が誤って気管に流れ込む誤嚥が多くなります。結果、唾液の減少による口腔内の病原性細菌の増加と、その… ▼続きを読む

口腔カンジダ症 (2018.05.26更新)
口腔内に白い苔のようなものが付着していたりしませんか?これは口腔カンジダ症が疑われます。これは、カンジダ・アルビカンスという真菌によっておこされる口腔感染症です。この白い苔はガーゼなどで除去できますが… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME