メニュー

院長ブログ

歯の欠損と補綴 (2018.02.24更新)
歯が抜けてなくなると、補綴処理により人口の歯で修復することが必要になります。その際、固定式か可撤式のどちらかを選択します。固定式は抜けた歯の両側を土台に橋渡し(ブリッジ)するため、土台の歯の負担が大き… ▼続きを読む

無料歯科検診 (2018.02.24更新)
各種検診があります。お問い合わせください。 … ▼続きを読む

歯周病の特徴 (2018.02.22更新)
歯周病は口の中の細菌が引き起こす感染症です。口の中には普段から300種類以上の細菌が生息しており、そのうちの一割が歯周病に関係するといわれています。ほかの感染症と比べると、原因とな細菌の種類が多いのが… ▼続きを読む

虫歯の特徴 (2018.02.21更新)
歯の表面では、細菌が作る酸によって歯のカルシウムイオンが溶けだす「脱灰」と、溶けだしたイオンが再び取り込まれる「再石灰化」が常に繰り返されています。しかし、このバランスが崩れ、脱灰が優勢になった時に虫… ▼続きを読む

虫歯の予防に役立つ食品 (2018.02.18更新)
虫歯になりやすい食品といえば、砂糖、甘いものなどたくさんあげられます。これに対し、虫歯になりにくくなる食品もあります。その中であまり知られていなのがチーズです。これは、チーズにはリン酸やカルシウムが多… ▼続きを読む

手ごわい口腔細菌 (2018.02.16更新)
口の中の二大疾患は、齲蝕と歯周病です。いずれも、歯に付着した細菌が原因の感染症であり、予防としては歯磨きなどで細菌を取り除くのが大切です。しかし、口の中の細菌を除去するのは困難です。通常の歯ブラシで除… ▼続きを読む

誤嚥性肺炎 (2018.02.15更新)
誤嚥とは、食べ物や水分が食道ではなく誤って気道の方に入ることを言います。ものを飲み込む一連の運動(嚥下)は脳の中枢によって支配されており、健康な人は意識しなくても誤嚥することはありません。しかし、加齢… ▼続きを読む

歯科治療を受けましょう。 (2018.02.14更新)
厚生労働省によると、歯や口の中に悩みや気になることがある人は七割にのぼり、25歳以上の国民の多くは歯周病を有しています。しかし、大多数が口の中に問題をもちつつも、ほとんど治療をうけておられません。 … ▼続きを読む

ドライマウスとは (2018.02.13更新)
ドライマウスとは、唾液分泌量が少なくなり口の渇きを実感する疾患です。唾液量が減少すると、齲蝕、口臭、入れ歯の不安定など口腔の健康が著しく損なわれます。ドライマウスの原因は、老化による唾液腺の委縮、糖尿… ▼続きを読む

フッ素と虫歯予防 (2018.02.11更新)
フッ素には、虫歯予防として有効な様々な効果があります。まず一つ目は、虫歯菌が作る酸にたいして歯が溶けにくくなるという効果。二つ目に、細菌が増えるのを防ぐ効果。三つ目に、歯の表面が溶けても、もとにもどる… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME